パッティングの始動を左肩を真下に下ろすことから

”けん”です。前回の続きになります。「必見!パッティングの始動解決策」です。

パッティングの始動を右ひじから行った場合

パッティングの始動をグリップから行う場合

までお話しましたのでもう一度お読みください。試してみましたか?それでは続きです。

パッティングの始動をパターヘッドから行う場合

パッティングの始動をパターヘッドから行うと、気持ち的に低く長くテークバックしたくなります。すると、左ひじが幾分伸びてしまいます。やはりパッティングでは左右のひじはアドレスで決めた角度を保ちたいものです。それが、インパクトを正確に元に戻すことにつながりますからね。

”けん”のおススメは

パッティングの始動を左肩を真下に下ろすことから行うことです

パッティングの始動を左肩を真下に下ろすことから

昨年書いたことです。これは変わらないようです。”けん”はパッティングに悩みました。イップス病も経験しました。いろんなことを試して結局、左肩を真下に下ろすことからはじめることが、スムーズなテークバックにつながると気づいたわけです。

前回からの
「パッティングの始動を右ひじから行った場合」
「パッティングの始動をグリップから行う場合」
今回の
「パッティングの始動をパターヘッドから行う場合」いずれも手打ちにつながることから”イップス病”も悪化してしまうようでした。小さな筋肉ということでしょうか。

皆さんに合うのかどうか分かりませんが、”けん”には、とても良い感じでパッティングできます。

左肩を真下に下ろすことは、大きな筋肉が使えるようです。テークバックがスムーズに行くとパッティング全体のリズムがとても良くなりますよ。

パターが練習できる環境があれば、ぜひ試してみてください。そして、考えて行うのではなく、クセになるまで練習しましょう。「これを入れたらベストスコアだ!」、「これを入れたらニギリは勝ちだ!」など緊張した場面では、癖が出てしまいます。その癖が「左肩を真下に下ろすこと」であれば、良い癖ということになりますよ。考えるより慣れろ!です。小さな筋肉は緊張した場面や考えがまとまっていないとき、悪さをします。大きな筋肉に叩き込んでください。

パターの練習をできる環境が無いのであれば、練習グリーンでできるだけ左肩を真下に下ろすことと、ボールの位置の確認だけを注意して練習してみてください。パターをするときの注意事項が1つ増えたと、とらえることはありませんよ。ほかの注意事項が、1つどころか2つ3つのが消えているはずです。

以前よりシンプルになっていると思いますよ

ではまた