”けん”です。本日は「パッティングスタイル/ストローク式とタップ式」についてお話します。現在はあまり聞かなくなりました。このパッティングスタイルの方式ですが、みなさんはどちらなんでしょう。ほとんどの方がストローク式ではないでしょうか。”けん”も、ストローク式のパッティングスタイルです。肩を意識したストローク式だと思っています。
ストローク式は左右対称に「やじろべぇ」のようにパッティングするスタイルです。アドレスで作った五角形を最後まで崩さないようにして打ちます。
タップ式のパッティングストロークは、ボールをパチンと打つストロークです。インパクトで終わりって感じの打ち方です。”けん”がゴルフを始めたばかりのころは上司が「パッティングはストローク式だ!」と言ってたにもかかわらず、自分はタップ式でしたから(^m^)
今はこのタップ式で打つ人はあまり見かけなくなりました。これはグリーンの影響だと思います。日本のほとんどのゴルフ場がベントグリーンを採用したことが大きな原因だと思います。コースが変われば、パッティングスタイルも変わる。それに伴いパターの形状もよりストローク式で打ちやすいマレット型(かまぼこ)になったわけです。
”けん”は、最初からストローク式で教えてもらったんですが、ラウンドするコースが高麗グリーンだったので結局、タップ式にすぐに変わりました。高麗芝でストローク式のパッティングをすると最初の転がりで方向が変わってしまうんです。芝に負けてしまいます。タップ式で、インパクトでおしまい!って感じです。
ストローク式はラインに乗せる!(運ぶ)
タップ式はラインを作る!(ストレートで攻める)
って感じです。
”けん”のストローク式は、左右対称にはなっていないと思います。どちらかというとフォローの方が大きいかもしれません。テークバックの長さを気にしていないので、そう感じるのかもしれません。フォローはどこまで振るというイメージではなく、低く長くと思っています。そのために左肩が順手より低いクロスハンドグリップが有効だったわけです。
タップ式はバックスイングが小さくすることでインパクト時、フェースの向きがスクエアに戻りやすく方向性に優れています。テークバックした位置からボールまでの短い距離で加速し、ボールにエネルギーを伝えるわけです。距離感がむずかしいかもしれません。
ストローク式は距離感が、タップ式は方向性に優れていると思います。
みなさんはどちらのスタイルですか?
ではまた
パターの選び方を様々な角度から解説。ピン型・マレット型などのヘッドの種類別、長さ、ベントネックシャフト型・センターシャフト型のネック形状やどんなグリップが良いのかなどパター選びの大切なポイント徹底解説
いつも大変勉強になります。
最近の私はぜっ不調です。
右肩が突っ込む癖が再発しています。
左半身をリードする形で、ハンドファーストのインパクトを心がける事で、何とかましにはなってきました。けんさん、他に直す方法はないですかね?
ご無沙汰してます。右肩の突っ込みに悩んでいらっしゃるようですが、私も、たまに右肩が突っ込むことがあります。そんなときはトップが決まったときの左肩(あごの下くらいでしょうか)を見ながら!?インパクトするようにしています。右肩が前に出るのであれば左肩を前に出しとけ!みたいな感じです。ゴルフ仲間に教えてもらいました。
しかし、この方法は、特効薬に過ぎず、原因究明にはいたりません。ほかにもたくさんの方法があると思います。
次回、別のことを記事としてアップしますね。合うかどうか分かりませんが!
こんにちは。パターも一打なので慎重に打っているつもりですが、私の場合ストロークの問題よりも目標に向かってまっすぐ立てない癖と、まだ距離感が身についていない問題があります。これは練習しかないと思いますが、グリーンて上りも下りもありますよね。でも練習マットって平らじゃないですか。やっぱりコースで経験つむしかないのですか?
武田 さん
コメントありがとうございます。パターはコースに行かないと練習しない方が多いです。それだけに自宅でできる練習はしたいものです。私の場合は練習場の床にカーペットが敷いてあり、コア抜きしてあります。そこでほぼ毎日練習です。自宅には練習用マットも持っていますが、あまり使っていません。
【100均に(ダイソー以外の100均ですが)薄いカーペットみたいなのが売ってあります。30*30センチくらいかなぁ!?それをフローリングに敷き詰めてみたいと考えています。】
パッティングにもスイングの形があります。意外と軽く見られているパッティングですが、もっともスコアやメンタルに影響を与えるのもパッティングです。
たくさん練習すれば、ゴルフ場の練習グリーンでも、より高いレベルの練習・確認ができますよ。何もしないでゴルフ場に行った場合は、パッティング初心者も同然です。何度かラウンドしたことがあったとしても、あの独特のグリップの形だって違和感を覚えるはずですし、クラブ(パター)自体、自分に合っているかも分からないはずです。
ラウンド当日、限られた時間の中で、練習するわけですから、時間を有効に使いたい!グリーンの上り下りに練習時間を割くためには、コース外でできることはやっておくことが良いでしょう。カップに対して正しくアドレスする練習だけでも、違うと思いますよ。
長くなりました・・・ではまた!
はじめまして
前からロム専でしたが、興味のあることが載っていましたのでお邪魔させて頂きます。
表題とは違いますが
>フォローはどこまで振るというイメージではなく、低く長くと思っています。
私もクロスハンドで昔は、低く長く方式でしたが、今はややボールをこすり上げるような感じでフォローを高く抜くと転がりがいいような感じで、プロでも結構近頃この方式が多いような気がします。
PS
こういう製品も出ています。
(あ、私は関係者ではありません。
少し興味を持ったので、買おうかどうか迷っています。)
イーグル さん
こちらこそはじめまして!コメントありがとうございます。
>ややボールをこすり上げるような感じでフォローを高く抜くと転がりがいいような感じで、プロでも結構近頃この方式が多いような気がします。
たしかに最近多いですね。レッスン雑誌にもよく掲載されているようです。パターフェースからボールが離れたとき、できるだけ早く順回転するようなパッティングなのかもしれませんね。回転することで早めに傾斜なりのラインに乗られるからでしょうね。(ボールが回転しないときは芝の上を滑っている状態)
私の仲間にパターでかち上げ気味で打つシングルの方(シニア)がいらっしゃいます。転がりもよく、いうことなしなのですが、よくパターを替えられます。少しトップ気味な感じで、インサート材の意味が無いような気がしてなりません (^m^) そんなふうにはならないでくださいね。
私は低く長くがあっているようです。低く長く出すことで、ヘッドアップがしにくいこともあると思います。(クロスハンド自体ヘッドアップしにくいですが)そういった意味ではイエスパターなど早めにボールが回転するパターなどに替えるともっと良い結果がだせるかもしれません。
ちなみに・・・・貰い物ですが、似た練習器具・・・持ってます(^m^)