
家庭科、ミシンの授業。
まえ!うしろ!まえ!うしろ!同じところに糸いっぱい。”けん”です。
T(; ;)T オテアゲェ
ちなみに普通の糸と針であれば、千鳥縫いもできます。エヘン!
”けん”です。本日は「高低差のあるホールの番手選び」についてお話をしたいと思います。おそらくみなさん薄々感じている事だと思いますよ。

もちろん、ショートホールでも、打ち下ろしのセカンドでも同じです。絵では無風のときと理解してください。いつものように大げさに書いています。例をとって説明しますよ。
残り125ヤードの打ち下ろしだったとします。”けん”の場合、平坦(レベル)であれば、PWでいきたい距離です(少し見栄はってます(笑))。打ち下ろしだからといってAWで攻めるとショートする事が度々あります。
そんなときは「意識しすぎだよ!」の言葉で終わらせてませんか?
実際はどうなんでしょう。とくに意識したつもりでもないし、普段のティーショットなんてもっと意識しているはずなのに・・・・そうなんです。これって番手ミスなんです。
よくクラブメーカーのパンフレットなんかにあるアイアンの放物線を描いてあるヤツ。あれはとても大げさなんです。あんなふうに、キレイな放物線は描かないのです。真空状態のゴルフ場でやっているような描き方です。
ホントは落ちる間際はほとんど垂直落下なんですよね。言い忘れましたが、これはウェッジやショートアイアンでのことですよ。ロングアイアンなど長いクラブになるとまた違います。ロングアイアンなどでは、ボールが地面に着地した後、前に進むでしょう。ランが出るはずです。これは前に進む力が残っているからですよね(この場合番手は大きく下げたほうがいいと思います)。
打ち上げの場合はそれなりに番手を上げることが大切です。しかし、前に進む力が多少残っているので、バックスピンがかかるにしても・止まるにしても、ボールが着地した後は、一度前に進みやすいです(もちろんボールがグリーン面より十分な高さに上がるのであれば、そんなことはありませんよ)
打ち下ろしの場合は絵で見てわかるとおり!?レベルの位置と落ちる場所がさほど変わらないのです。番手を下げる必要はありますが、下げるにしても大きく下げない事です。
同じクラブで距離を落とす打ち方を先日少しだけお伝えしましたが、高低差によってはあれくらいでいいのかもしれません。AWで1番手落とすと短かったり、SWで2番手落として乗らなかったり、挙句の果てにはトップしてゲッソリってことがあると思います。そんなときに、0.5番手(1/2番手)落とす練習もしておいたほうがいいでしょう。
この事を理解してからのラウンドも、同伴者には今までどおり接してください。
どういう意味!?どんな風に接するの?って聞こえてきますよ・・・
それは・・・相手がミスしても
「意識しすぎだよ!」って言ってあげてネ!
よりいっそう意識するはずです。しかも意識ではなく番手ミスなんですから
教えな~いッ♪ 教えな~いッ♪ 絶対♪ 教えな~いッ♪ (^m^)
何か言い残したことがあるような気がしてなりませんが・・・もしもその時はこのページに追加します。なんだったかなぁ~ m(_ _)m
ではまた
はじめまして。
ゴルフなどについて書かれているのを読んで書き込みさせていただきました(^^)。コメント欄にすみません(^^;)。
今、多くのブロガーの皆さんと協力してブログのリンクサイト「こうじょうコム」(http://kojo-com.main.jp)を運営しているのですが、もしよろしければリンクさせていただけないでしょうか?
会社ではなく個人で運営しているので、比較的アットホームな雰囲気になっています。
ジャンル分類数はおそらくリンクサイトの中でも多いほうだと思います。ブログ紹介にも力を入れていますので、ブログ生活のプラスαとして是非ご活用ください。
お友達をお誘い頂いても構いませんので、是非ご一緒にご参加ください(^^)。
もしよろしければ下記項目をリンク登録フォームにお願い致します(^^)。
お名前:
タイトル:
ブログのURL:
希望ジャンル(5個まで):
紹介文(50字程度):
ジャンル分けや紹介文の作成が面倒な場合は「リンクフリー」とだけ書いていただければこちらで振り分け等させて頂きます(^^)。
唐突なお願い失礼致しましたm( _ _ ;)m。