
管理人のけんです。前回は取りとめもないお話になりましたが、今回はやさしさとむずかしさです。シャフト選びに限らず、クラブヘッドに関しても同じことが言えるとおもっています、よく雑誌などで話題になる話なので、気楽に読んで下さい。
ゴルフクラブのやさしさとむずかしさ
みなさんにとってやさしいクラブ、やさしいシャフトってどんなクラブですか?みなさんにとってむずかしいクラブ、むずかしいシャフトってどんなクラブですか?これってゴルフレベルで一概に同じとは言えないんですよね。
たとえば、一般の男性が、やさしいクラブと考えるのは、シャフトで言えば、Rシャフト(レギュラー)、クラブで言えば、ロフトの開いた(多い)クラブなどではないでしょうか。
ところが、この一般の男性が、Rシャフトより柔らかい女性用のLシャフト、Aシャフトを使うとどうでしょう。たしかに柔らかいけど、つかまりすぎて狙った方向に飛んでくれない、クラブがついてこない。ロフトが開いているので、高さがでて上がりはするものの、推進力(飛距離)が期待できない。
ゴルフレベルで違うやさしさとむずかしさ
そうです。ゴルフのレベルで、ゴルフクラブのやさしさとむずかしさって違うんですよね。ドライバーで考えると、飛ぶクラブ=やさしいクラブ ということも一般的には考えられます。
ということは、トッププロが、アマチュアのクラブを使うとむずかしいということになるんです。そのむずかしさとは、アマチュアがクラブに求める遊びの部分(トルクなど)ミスしてもカバーできる部分ということでしょうか。(トルクが大きいとタイミングをとり易い)
トッププロにとってその遊びが、逆の意味でむずかしさと感じてしまうんです。自分の思ったとおり打てない!コントロールが利かないゴルフクラブということなんですよね。ゴルフクラブはその人のレベルで、違うものが欲しくなるのはその辺に理由があるのかもしれません。
しかし、個人的は、少し背伸びしたゴルフクラブセッティングをオススメします。その理由はゴルフクラブの選び方にたくさん書いていると思いますのでそちらを参考にしてください。
コラムは不定期です。
ではまた