”けん”です。本日のゴルフレッスンは「前傾姿勢の崩壊」です。スイング中、前傾姿勢の角度を維持することを意識したことがありますか?前傾角度はとても大切です。アドレスで作り上げた前傾姿勢がスイング中に変わってしまう人は要注意です。
アドレスで作り上げた形は、ダフることもなくトップすることもない理想の形になっていなければなりません。今からどのようなこと(球筋)をするのか、狙っているかがほかの人にも分かるくらいでなければならないと思います。
現にテレビでプロゴルファーのショットを見ていると大体の狙いが分かると思います。ティーショットでも低い弾道で狙っているとかフェードボールを打とうとしているとか、アプローチでロブショットをしようとしているなど、アドレスが物語るのです。
それくらいアドレスの形は、スイング全体をコントロールする大切なことです。その中心となる前傾姿勢です。
角度が深くなれば、グリップ位置が下がり(地面に近づく)、ダフることになります。ダフリ続けることで、「何かおかしい」と気づくのに時間はかかりません。それでも前傾角度を疑うことはほとんどありません。
小手先でダフることを防止したり、ターゲット側に体重移動を大めにして極端なハンドファーストにすることでクラブヘッドが地面に着地することを少しでも遅らすことでダフらないようにしようとすることもあります。
アドレスではクラブの理想的なロフト角度で打つつもりでいるわけですが、結果としてロフト角度が立ち、低弾道で必要以上に飛距離が出てしまいます。ダフリを防止できても、狙い通りのショットはできないのです。
ダフることがそれでも直らなければ、ボールを必要以上に右側にセットして打つことも考えるはずです。前傾姿勢が崩壊してしまうとボールの位置まで変えなければならないのです。
スイング中、前傾角度が浅くなれば(立ち気味)、グリップ位置が上がり、トップすることは免れません。トップをすると前傾角度を疑う前に、「ヘッドアップ」を疑うことが多いです。ボールが飛んでいるところを早く見たくてしっかりとボールを見ていないということになります。
ヘッドアップをしたとしても、前傾角度がアドレス時と変わらないのであれば、それほど問題にはならないはずです。アニカ・ソレンスタム選手やデビッド・デュバル選手のようにすぐにボールを見る一流プレーヤーもいるわけです。(ヘッドアップとは言わずルックアップと言われていますけど)ヘッドアップが悪いわけではないのです。前傾姿勢の問題だと思います。
スイング中、前傾姿勢を常に保持することで、ボールのつかまりが悪い場合も良くなることがあります。ボールのつかまりが悪いと思っている人はクラブを疑う前に前傾角度を疑ってみてください。
本日は、金曜日です。明日からお休みの方も多いのではないでしょうか。今週末は、前傾姿勢を意識したスイングを練習することと、サッカーのワールドカップで過ごしましょう。
ではまた