“けん”です。本日のゴルフレッスンは「左肘が曲がると右肩が下がる」です。ゴルフをしていると「左脇が空いている」とか「脇を締めろ」と言われたことがあると思います。自分では脇を締めているつもりでもあるところから左脇がガラガラに空いてしまったりするものです。
自分の感覚ではインパクトではしっかりと締まっているつもりでも連続写真やビデオで確認すると「これが自分のスイングか!?」と疑いたくなるほど醜いスイングになっています。
では左脇が空いてしまうとどうなるのか考えてみましょう。プロゴルファーの中には左脇が空いているゴルファーだっています。たとえばレティーフ・グーセン。メジャーでも優勝したことがあるグーセンですが、左脇がガラガラです。それでも毎日の練習やセンスの良さでその部分を自分のものにしています。私たちが真似のできることではありません。
左脇が空くということはどうなるのか考えてみましょう。
上半身がインパクトで止まる
まずは、上半身がインパクトで止まっていることもあるでしょう。いわゆる手打ちスイングです。ダウンスイングから手から動き始める人は稀ですが、インパクトの手前で止まる人は多く見受けます。
この場合、ボールを打つ時は体のターンで打つのではなく体が止まってしまってからは腕から先の動きに頼った打ち方になりますので、毎回同じように振れる再現性は期待できないスイングです。
左肘の抜けにつながる
「左肘が後ろに回ってしまう」こともあります。左脇が空いているから結果的に左肘の抜けに繋がります。
また、アドレスで左肘が自分の左腰を向いているのにインパクトで外側を向いていると(目標方向)インパクトで肘が曲がってしまいます。そのような人は決まって右肩が下がります。
左肘が曲がるから右肩を下げるのか、右肩が下がるから左肘を曲げるのか
どちらが先かは分かりませんが・・・
左肘を曲げた分だけ右肩を下げなければボールに届かずトップや空振りしてしまうことになります。逆に右肩を下げた分左肘を曲げたり抜いたりしなければダフってしまうことも考えられます。
どちらにしろ良いことではありません。すべてが脇が空いているからと一概には言えませんが、そうだったと仮定した場合脇を締めるということはとても大切なスイングのポイントになります。
ではどのようにして脇を締めることができるのかというと、脇は誰でも締めることができます。ただそれが人それぞれに感覚が違うため、「こんな感じかな、いや違うな!?」となってしまいます。脇に力を入れることで脇を締めることは結果的にぎこちないスイングになっていまいますのでお勧めできません。その場合、以前にお話しした脇の締め方を参考にしましょう。
みなさんはアプローチ前後の距離感が気になるばかりに、左右の距離感がおろそかになったことはありませんか?”けん”はあります。前後の距離でせっかく30センチに寄せても左右に50センチ以上離れたのでは意味かありませんからね。 …
上記より抜粋
※ゴルフクラブを正面に持ち(クラブがなければ持ったつもりで)、軽く前に突き出します。両腕が伸びた状態(腕は地面に平行)で、クラブと腕が約90~120度の角度を作っていると思います。クラブヘッドは空を向いているところです。剣道の竹刀をもって腕を伸ばしているのと似てますよ。
そのままの状態で腕を下ろしていきます。すると脇が締まる感覚を感じることができると思います。
この感覚をスイング中つねに感じながら練習するといいでしょう。初めはミスショットしてもいいのです。繰り返し左脇の締りを感じつつ練習を繰り返しましょう。
ではまた