結果は同じアプローチ

”けん”です。本日のゴルフレッスンは「同じ距離のアプローチ」です。ほかの人が、アプローチの距離感をどのように決めているのか気になります。こればかりはその人の頭の中を除いて見なければ分からない部分です。

レッスンによっては、打ち方は同じにして、クラブの番手を変更することで距離感を合わせるというものもあります。それはそれで良いとして、気に入らないのがキャリーとランを比率で行なうアプローチレッスンです。

SW(サンドウェッジ)は「1:1」、PW(ピッチングウェッジ)は「3:1」などという何とも根拠のないレッスンです。状況によって大きく変わりますからみなさんも惑わされないようにしてほしいものです。

ラフからではキャリーとランが変わってきますし、距離が遠くなればそれだけスピンが利きますのでボールはすぐに止まります。ゴルフ場のグリーンの状況によっても硬いグリーンや柔らかいグリーン、速いグリーン、遅いグリーンがありますので、すべてを網羅するような距離感のアプローチは存在しないのです。

そのためアプローチでは感覚が問われる部分が大きなウェートを占めていると思われます。1つの指針として考えるとしてもいくつかの条件の下でしか当てはまらないことになります。

最小限の条件として

  • 普段のホームコースのグリーン(競技当日はグリーンの状況が変わります)
  • 同じ距離のアプローチ(10ヤードとか距離を決めておく)

そのほかにも傾斜やライなどがありますが、ここまで含めてしまうとまったく意味を持たないアプローチの比率です。

もしも、そこまで考えてアプローチをするのであれば・・・

逆にむずかしい計算を必要とするアプローチになります。

何も考えず、アプローチをしたほうが寄るはずです。そのためにも自分の中の距離感はとても重要になってきます。

同じ距離でもいくつものアプローチが存在する

みなさんも同じ状況があると思います。ラウンドでたまたま同じところにボールがあり(20~30センチしか離れていない)、どちらが先にアプローチをするか決めかねる場合です。

同伴者の方がピンからいくらか遠いため、本来であれば同伴者が先に打つべきですが、同伴者がアドレスを取ると自分のボールが邪魔になるという状況です。このような状況のときは自分が先に打つことで何の問題もなくプレーは続くわけです。

そんなとき、同じ距離から同じクラブを使い(例えばSW)アプローチをします。自分はピッチエンドランでベタピン。同伴者はロブショット気味のアプローチでベタピンです。二人とも寄るわけです。同じところからのアプローチでも、いくつもの打ち方が存在するということを改めて気づかされるわけです。

結果は同じアプローチ

思い出してみると、ゴルフ練習場でアプローチゲームをする場合でも、同じところから同じクラブで同じターゲットに向かって打つわけですが、みんな普段から行なっているアプローチゲームですのでそこそこ寄せてくるのでなかなか勝負がつかないことも多いです。

しかし、アプローチの方法はみんなそれぞれに違いがあり、高さもマチマチ、スピンを掛ける人もいれば、低く飛び出してキュッキュッと止める人、転がして寄せる人もいるのです。

どのようなアプローチをしようとしているのかは、振り幅やボールの位置、力感など見た目で分かります。何よりアプローチするときのアドレスがそれを物語っています。

アプローチの幅を広げることで、本来のアプローチの距離感も良くなると思います。数学や物理の問題でいくつかの解き方があるように、アプローチだっていくつも攻め方があるのです。当然、答えは1つ寄せることです。いくつかの攻め方が出来ると答え合わせができるので自信を持ってアプローチが出来るようになるかもしれません。

どれが正解で不正解なんてアプローチの方法にはないのです。本人の直感で決まる部分だと思います。

ではまた