
”けん”です。本日のゴルフレッスンは「ピンまで近いアプローチ」です。せっかく近いところまでボールを運んだにもかかわらず、グリーンに乗っていないというだけで自信のないアプローチをしてしまいます。
近いところから3つかかってしまうことのは納得いきませんよね。コツさえつかめれば簡単に2つ上がることができるようになりますし、場合によってはそのままチップインなんてこともありますよ。
近くに運べるときは、ショットがいいときですし、調子の良さを持続し自分自身を乗せていくためには、そこから悪くても2つで上がらなければなりません。また、同伴者が「アイツが失敗してくれたら」なんて願っている部分もありますので、ここはひとつしっかりと寄せることで相手にダメージを与えるしかありません。
アプローチばかりではありません。パターでも同じです。ピンが近くなれば簡単に小手先の力を利用したショットになりがちです。それでもパッティングでは何も障害になるものがないので難なくカップインしますが、アプローチではそうはいきません。ピンが近くてもしっかりとラフに入っているからです。
ある程度の距離のあるアプローチになると、案外浅いラフは気にならないものです。どちらかと言うとダフらないだけ良かったなんてこともありますし、しっかりと打てるので緩まないはずです。
この「緩み」というのが、ピンまで近いときのアプローチを難しくしています。
手打ちになってしまうと、大したことがないアプローチでもラフに食われてしまい”チョロ”してカラーで止まったり、ボールに当てるのがやっとでラフから出ないことだってあるのです。近くでもしっかりと体を使って打たなければこのようなミスは起きてしまいます。
しかし、体を使ったアプローチでは飛びすぎだろ!と聞こえてきそうですが、そんなことはありません。体を使う分、今まで使っていた小手先を使わないようにすることにしましょう。
具体的には、バックスイングは普段どおりです。あまりにも小手先に頼ることがないようにしてください。そして、ここからが大事なところです。ダウンスイングはニーアクションも付け加えて行なってください。たったこれだけです。簡単なんです。

方向性も良くなりますし、大きくオーバーすることもありません。また、体全体でスイングしていることからラフに食われることもありません。1つだけ注意するとすれば、ニーアクションでショットするわけですから、バックスイング時、膝でその分スエーしたくなることです。
これはやめてください。あくまでもバックスイングは普段どおり行い、ダウンスイングだけニーアクションを加えることが大切です。当然、アプローチを行なう前は同じようなライで素振りをしてスイングを確かめてください。そのときには距離感のイメージとフェースの向きの確認も大切になります。
近いアプローチの手打ちスイングは、スイング速度を速めることが簡単にできますが、クラブフェースがラフに触れると急激に勢いをなくします。手打ちになると、感じたことをすぐに対応できる器用さがあります。そのため簡単に緩めることだってできますし、反対に急加速だってできるんです。これが仇となってしまうのです。
体を使ったアプローチをしましょう。そうすることで多少のラフなんか鈍感にやり過ごすことができますよ。
ではまた
ウェッジの選び方って?ウェッジを選ぶポイントについて徹底解説。ロフト角度やバウンス角度、初心者のウェッジの選び方など。ソール形状からネック形状まで解説。