
本日のゴルフレッスンは「スライスの直し方 第5弾」です。スライスの直し方も、今回で5回目になりました。今回のスライスの直し方は悩んでいる方には一番いい方法かもしれません。これは私が100を切ったばかりの頃に試していたことです。
皆さんはインサイドから打つことができますか。これはインサイドから打ててはじめて効果を発揮しますので、くれぐれも注意してください。そうしないとただのヒッカケになってしまいます。
まずはインサイドから打てるようになってください。プッシュアウトでもいいです。プッシュアウト後スライスでも構いません。何よりインサイドから打てることが大切です。これができるようになったら次の段階です。
無理やりドローボールを打つ
テイクバックの早い段階までに、左グリップを地面に向けます。つまり、左手甲を地面に向けます。すると右手甲に角度が付きますよね。その角度を保ったままトップスイング。

左腕リードでインサイドから打ちます。このとき右手甲側についた角度は保ったままです。するとドローボールが出ます。右に飛び出すプッシュアウトが出ても戻ってきます。
これはシャットフェースを保つ事によりできることです。本気でスライスで悩んでいる方は試してみてください。打つ瞬間にリストを返してヒッカケたり、返りきらずスライスしたりと意外とリストが悪さをする事があります。
そのリストを初めから固定してスイングする事でボールのブレを一定にします。
この場合、シャットフェースにして打ちますのでそのまま打つとヒッカケです。これをインサイドから打つことでドローボールあるいはフックボールに変えるのです。
次回の練習で試してみてください。 必ず、ドローが打てます。多分!
ではまた
子供が高いところに登ると「ヤッファ~」と言います。 本当は「ヤッホ~」なのですが・・・少し気になる”けん”です。 ちなみに”やまびこ”では「ヤッファ~ ヤッファ~ ファ~ファ~ファ~」となり、ゴルフでもないのにOBを思い …
私です。本日のゴルフレッスンは「スライスの直し方 第4弾」もう第4弾ですよ。日曜日に練習に行かれる方は試してみてください。練習場にあるものでできますよ。自宅でも出来ますが、使うものは・・・鏡です。 練習場にあるあの大きな …
スライス矯正・対策のドライバー選びのポイントです。スライサー向きの矯正対策としてクラブを選ぶ時に参考にしてください。