”けん”です。本日のゴルフレッスンは「得意ホールの作り方」です。得意なホールがあるとプレーを有利に進めることができます。得意ホールはゴルファーそれぞれに違うわけですが、決してバーディーやパーで上がることができることだけが得意ホールとは言えません。
みなさんは何も感じていないホールでもほかの人が苦手にしているホールがあれば、そこにはアドバンテージが生まれます。これも強いては得意ホールというかチャンスホールになるのです。
日ごろラウンドしているホームコースを考えてみてください。自分は得意でもまたは何も感じないホールでも、ほかの人にすればティーショットで立ちにくいとか、OBを打ってしまうなどあると思います。
飛ばし屋と非力なゴルファー
飛ばし屋であれば、長いパー4はそれほど苦になりません。何も感じないホールに分類されるはずです。しかし、飛ばない非力なゴルファーからすると短いパー5くらいの感覚でそれを4打で上がらなければならないわけです。
逆に距離が短くてもとても狭いホールになると、力自慢の飛ばし屋は短いクラブを握らなければならず、短いクラブになるとボールの弾道が高くなるためいろんなトラブルに巻き込まれることも多く、小さなミスも許されないホールになり苦しめられることがあります。
しかし、飛ばない非力なゴルファーは得意とはいえませんが、不得意とも思えないどちらかといえばチャンスホールの部類になるはずです。
初心者ゴルファーの得意ホールって
初心者ゴルファーになるとまた違う考え方になります。初心者ゴルファーの中には、パワーに自信があるから”得意ホールはロングホール”と考えがちですが、実際にラウンドしたときのスコアカードを確認してみるととても考えられないくらい打っていることに気づくと思います。
これは確率の問題で一般論で考えてみましょう。ロングホールは3打で乗せて2パットでパーになります。初心者ゴルファーはナイスショットは望めません。そこそこのショットが打ているときもあれば、大トラブルになる場合もあります。中途半端なショットがないのです。そこそこのショットといってもトップして前に進むこともこれに含まれます。
長いホールになればそれだけグリーンに乗せるまでのパット数を引いた部分の基準打数が必要になるので、その間にボロが出てしまう初心者ゴルファーです。そのため長いホールでは思っていた以上に叩いているわけです。2桁スコアになることも多いはずです。
そのため初心者ゴルファーにとっての得意ホールはパー3かもしれません。
得意ホールの作り方
得意ホールを作ることはむずかしいことですが、出来ないことではありません。そのためには使用するであろうクラブを想定して得意クラブにしてしまうことです。
得てして、苦手なホールというのは自分の持ち球(クセ球かも・・・)がそのホールに合っていないことが予想されます。得意なホールや苦手なホールでドライバーを使うからドライバーは苦手なクラブにはならないのかというとそうではないのです。
得意ホールでも「ドライバーさえ上手くいけば・・・」という気持ちがあるものです。ドライバーが決して得意クラブとは言えないのです。ただ、ドライバーを飛ばすだけのパワーを持っているだけのことです。それならドライバーの方向性を向上させるための練習をすべきなのです。
得意クラブが1つ増えるということは、18ホール中にいくつもの得意ホールを作り上げることにもつながります。得意クラブが2本になるとパープレーでラウンドできると言っても間違いではない気がします。
何より得意クラブを作ると前後のクラブはある程度打てるようになるからです。また、それまでのミスショットの許容範囲が狭くなり、ナイスショットでなくても十分、以前のナイスショットの域に達しているからです。当然、スコアが良くなりゴルフのレベルは別のステージへ向かっていることになります。
得意クラブを増やすことで、スコアアップしてください。
ではまた