ゴルフな気分-ゴルフクラブの選び方/売れ筋ギア

”けん”です。本日のゴルフレッスンは「飛ばし屋と非力ゴルファー」です。誰しもあこがれる飛ばし屋ゴルファーですが果たしてどれだけのものなのでしょうか。飛ばないより飛ぶほうがいいに決まってます。非力なゴルファーでも(だから!?)飛距離は気になるところです。

 

アマチュアの場合、正確な飛距離を計測する術がありません。それだけに自分の飛距離を過大評価しすぎる人がいます。「PWで160ヤード」という人もいます。どう考えても打ち下ろしでフライヤーしたときのことを自分の飛距離にしているとしか考えられません。もしくはトップボールでしょう。

 

飛距離自慢の飛ばし屋は、アイアンにおいて番手間の距離が広がることになりますよね。たとえば、7番アイアンで170ヤードと8番アイアン155ヤードと、1番手違うと15ヤード以上離れてしまうこと多く、あいだの距離に対策が必要になります。

 

非力なゴルファーにおいては、7番アイアンが130ヤード、8番アイアンが120ヤードとなり、10ヤードの差、もしくはそれ以下になることが多くあります。フルスイングで番手を変えることで10ヤードずつ刻めるのはとても好都合です

 

飛ばし屋は、飛距離においてアドバンテージがあり、グリーンに近づくにつれ距離感がむずかしくなります。一方、非力なゴルファーは正確な距離を刻むことにアドバンテージがあり、ティーショットでは飛ばし屋に離されてしまいますが、グリーンに近づくにつれ自分本来のゴルフができるのかもしれません

 

方向性で考えると、非力なゴルファーにアドバンテージがあり、ヘッドスピードが無い分、ボールの回転が与える影響が少ないことになります。高い球も打てませんし風の影響も飛ばし屋と比べるとはるかに少ないはずです。一方、飛ばし屋は、フェースの向きの少しのズレで、ボールはあらぬ方向へ行ってしまいます。

 

以前お話しましたが、飛ばし屋にも大きなアドバンテージがあります。非力なゴルファーが残り150ヤードで5番アイアンを持つとします。飛ばし屋は残り120ヤードでPWでも余る距離です。

 

そこには、ティーショットを終えただけで30ヤードの距離の差がでます。番手で考えるともっと大変なことになり4~5番手の差になってしまうこともよくあります。もしも非力なゴルファーが残り120ヤードだったとしても8番アイアンですので、こんなことになってしまうわけです。

 

しかも、5番アイアンで狙う非力なゴルファーはグリーンの中央に乗せるのがやっとのはずです。飛ばし屋はその内側につける確率が高くなります。18ホールあれば、数回はパッティングラインだって見ることができます。4人でラウンドしているのであれば尚更です。

 

セカンドショットの風向きだって多少なりとも非力なゴルファーが参考になります。

 

ウサギとカメに置き換えてみると、飛ばし屋がウサギ、非力なゴルファーがカメということでしょうか。物語では、ウサギが眠ってしまうのですが・・・ゴルフでは

 

ウサギ(飛ばし屋)はギラギラとした目で血走っています。冷静さを欠くときがあり、カメ(非力なゴルファー)は、そのときが勝敗の分かれ目と気づいているはずです。

 

勝敗の分かれ目をたくさん作るウサギ(飛ばし屋)もいます(^m^) これは怖くありません。

 

どちらが有利・不利と考えると何ともいえないわけですが、結果的に均等のとれる形になるのが不思議です。すなわち、全てのゴルファー平等ということです。ゴルフではよく聞く言葉です。

 

追伸、(長いですが)

正確な飛距離として考えるべき部分は、無風の状態でショットする場所とボールの落下地点の高さが同じであることが1つの目安です。基本となる距離を正確に把握することで応用も利きますし、自信を持って攻めることができます。

 

最近では、距離を測定するスコープも販売され私たちにも正確とまではいかないまでもある程度の距離を把握できる環境ができてきました。ゴルフ練習場のヤード看板は正確ではありませんしボールのコンプレッションも違うので練習と本番のリンクが難しいです。

 

また、ゴルフ場のヤーテージ杭を利用しても実際に100ヤード、150ヤードあるのかも疑問です。正確な飛距離を測定するにはやはり風と高低差はないほうがいいですからね。

 

もしもみなさんのお友達に、測量会社、建設会社を経営する方がいらっしゃるのであれば、正確な飛距離を測定することが不可能ではありません。

 

そこには光波測距儀という機械があります(ミリ単位で計測可能です)。しかし、万が一壊れた場合は・・・安くても・・・

 

 

 

軽自動車並みです。

 

スコープにしとけ!(^^;)v

 

ではまた