”けん”です。本日のゴルフレッスンは「自然な持ち球」です。日々、ボールが曲がらないように練習していますか?右へ曲がれば、左に曲がるように練習を積み、左に曲がれば、曲がり幅が小さくなるように練習を繰り返していることでしょう。
少しずつでもその幅が小さくなってくれば、練習のやりがいもあるというものです。この練習は継続していきたいものです。
しかし、この技量(腕前)が本番のラウンドで成果を上げることができることが、練習の目標です。練習場だけの技量ということになると周囲からは・・・
アイツは本番に弱いよな・・・
↓
メンタル面も弱いし・・・
↓
練習場シングルだよな・・・
↓
アイツとラウンドしても恐くないぞ!ワッハッハッ(^m^)
ということで相手にも舐められてしまいます。
練習した球筋を5球に1球打てたとして満足しているのは問題です。残りの4球はミスショットということで2割の確率です。このミスが大きなミスショットだとしたらトラブルになりかねません。
狙いがフェードボールで逆球のフックボールになってしまうと、とてもコース上にボールは残らないでしょう。ラウンドで使える球筋にはなりません。

一方、スライスになるのであれば、ミスショットでもコースマネジメントをしっかりしていれば、ボールはコースに残ります。この場合、最低限のミスはスライスボールということになるはずです。もちろんプッシュは厳禁ですが。
納得できる球筋になることはむずかしいのですが、自然な持ち球ということであればさほどむずかしくないのです。それもむずかしいということであれば自分自身がむずかしくしているのかもしれません。
自然な持ち球なら基本はフルスイング。みなさんもゴルフを始めたばかりのころは、スライスばかり、引っかけばかりなどボールの質は悪いものになるかもしれませんが、それなりに”自分なりの持ち球”を引っさげてゴルフをしていたと思います。
ただ、ドローボールやフェードボールなどのかなり練習を積まなければ物にできないボールもありますが、これ以外のフックボールやスライスボールであれば問題なくすぐに打てるようになるものです。
練習場から意識すべきはフルスイングとそれをしっかりと受け止めるフィニッシュ。フィニッシュで崩れさえしなければかなりの確率で同じような球筋が打てるようになります。できればインパクトは意識しないほうがいいかもしれません。本来、フルスイングがもっともブレないスイングであるべきで、それが飛距離やインパクトを意識するあまりスイングが崩れてしまうと思われます。
持ち球をものにするために、フルスイングとフィニッシュ!
これだけに集中して練習してみましょう。
簡単だったゴルフスイングを思い出すかもしれませんよ。
ではまた