
”けん”です。本日のゴルフレッスンは「オーバースイングは左膝に現れる」です。トップでクラブヘッドが両目でしっかりと見えてしまうほどにヘッドが垂れ下がっているスイングです。アドレスの高さ・ヘッドの垂れ方次第ではそのままボールが飛んでいきそうなスイングになりますよね。

一度、オーバースイングになってしまうと直すことが非常に難しい慢性的な症状ですので、できるだけ早い段階で悪い癖は直しておきたいものです。初心者ゴルファーは毎回スイングが違いますのでいくらでも直す機会はありますが、”慢性的な”オーバースイングになっているアベレージゴルファーはかなり重症でしょう。
オーバースイングになる最初の原因は”飛距離への欲求”です。誰しもボールを人よりも飛ばしたいと考えます。単純にアプローチのショットとフルショットの違いをそのまま行なったものです。小さく引けば少しだけ飛び、大きく引けばよく飛ぶという考え方です。
体力の割に重いクラブやヘッドの効いたクラブを使うと、支えきれなくなりオーバースイングになりやすいです。そのためジュニアからゴルフをしている人にも多くみられます。試しにレディースのクラブ(ドライバーやアイアンなど)で打ってみるといいでしょう。オーバースイングにならないはずです。
ただ、ボールがよく飛ぶということはそれだけ曲がることも意味しますし、しかもオーバースイングにしているからボールが飛ぶということではないという悲しい現実を目の当たりにして大きなショックを受けることになります。
人間の体はどこまでも限りなく回ることはなく、行き過ぎるとバランスを崩したスイングになります。垂れ下がったヘッドをもう一度高い位置まで持ち上げ、そこからボールに向かうことになります。
切り返しからインパクトまで時間がかかり過ぎるため、体全体が開きやすくなります。体が開いたインパクトではどんなにがんばってもアウトサイドインになってしまうのです。そうならないためには、どこかで体の動きを止めるか、動きをスローダウンさせるか、ゆっくりと体を回転させるなど工夫しなれければならないのです。
しかも、長い距離クラブヘッドを走らせるには、息切れしたインパクトになってしまい、ボールにヘッドが当たるときには、すでに力尽きてしまいます。また、遠くからクラブを動かすと正確なインパクトを迎えることは難しくなります。
一般的にオーバースイングゴルファーの共通するところは、意外にも左足の膝に表れます。よく見ると左膝がターゲット(ボールが飛ぶ方向)を向いている場合が多いようです。足裏で地面を踏みしめているのであれば、それ以上回らない向きといっていいでしょう。
ではどのようにしてオーバースイングを直すのかというと、左手の小指・薬指・中指の3本をトップでしっかりと握る意識を持つことです。しかし、オーバースイングになる人は、これをするとトップで何か”フッ”と力が抜けた感じになるものです。

どうしてもトップで左手甲側に折れることでカチッとトップが決まるようになるのがオーバースイングだと思います。左手甲側とは、指紋のある手のひらの反対側です。爪がある側になります。
荒治療になりますが、シャットフェースにすることも1つの手段です。テークバックの段階でシャットフェースを作ってしまっても構いません。スイングプレーンを多少外れてもいいでしょう。大げさにやってみてください。クラブフェースが空を向くようなトップを作ることです。徐々に戻すことにしましょう。
私も試行錯誤して直しました。
オーバースイングでスライスしている人なら、たったこれだけで憧れのフッカーに変身することもあるでしょう。
ではまた