
グリーン奥のバンカーにつかまったS君!なかなか出ません。
「弱いよ!もっと振らないと!」
強く振って勢いよく飛び出したボールは・・・後ろの組の2打目地点へ
そこから打った球がピンにからんだ!
後ろの組から・・・「ナ~イス オ~ン♪」 w(゚o゚)w
後ろの組に打ち込んだ人はじめて見ました (;^-^Aフキフキ
”けん”です。本日のお話は前回に引き続きクロスハンドグリップについてお話したいと思います。クロスハンドグリップも良いことばかりではありません。先日、NHKで藍ちゃんがパッティングスタイルをクロスハンドグリップにして良くなったと話していました。
そのときの解説は森口プロでしたね。見ましたか?クロスハンドグリップの良い点をお話されていました。見ていない方のために、書きしますよ。

順手(じゅんて)でパッティングすると、右手が左手より下にきます。右サイドが下がります。それにより、右肩が出てしまうということ。これが、クロスハンドの場合、左手が下になり、目標方向が(右打ちの場合)左側になるので、ライン取りでスクエアになりやすいということだったように思います。
とても、簡略に書いてしまいましたが、そんなことをお話されていました。良いことばかりなように感じますが、それはうまくいった場合なんですよね。否定するつもりはありません。プロのように毎日何時間もパターの練習ができる環境であれば、簡単そうに思えます。
「それなら僕も私もクロスハンドにしてみるかなぁ」なんてなっちゃいます。
こんな状況の中、クロスハンドグリップのデメリットをお話したいと思います (‘д` ;) 今からクロスハンドグリップを挑戦しようと思っている方や迷っている方に特に読んでほしいです。
クロスハンドグリップに変えたいと思ってらっしゃる方はパッティングで必ず悩んでいる方なんです。当然、現在、クロスハンドグリップにしているプロはパッティングで何かしら悩んだから変えているわけです。
クロスハンドグリップに変える前は、パターが悪い状態なんです。特にショートパットで打ち切れない!届かないなんてことがたびたびあって、心が揺れているときです。そんなときにクロスハンドで打ってみたらオーバー目に打てた!届いた!ってことでクロスハンドはショートパットに向いているなんて言われてますが・・・
”けん”から言わせると・・・ゴルフを始めたばかりの初々しい時期のノー感パットなんですよ。それでも今までゴルフをしてきてクロスハンドにしても多少なりとも距離感があるパッティングができるだけなんです。もちろん森口プロがおっしゃるとおり良い部分があるので、ノー感でもまっすぐ打てるんです。
そんなことからでしょうか?クロスハンドグリップはロングパットで距離感が合わせづらいって聞いたことありませんか?これは当然です。一般的なスイング(アイアンなどの)を左でやってみてください。打てませんよね。そこまでひどくありませんが、それに近いものがあります。
ただ、スイング自体が右打ちでグリップは左打ちですから、多少打てるんです。
このクロスハンドグリップだって慣れてくると、距離感は合ってきます。するとどうでしょう・・・
一時期ショートパットで届かなくなることがあるんです。順手と一緒なんです。しかし、先ほどもお話しましたとおり、スクエアに構えやすいですし、”けん”と同じくボールの回転がスムーズになることもあるでしょう(ストレート回転)。まっすぐ打ちやすいですし、ボールの回転が良いので届きやすいんです。
クロスハンドに変えるときに一番犯しやすいミスは・・・
クロスハンドに変えて、慣れてくればうまくいきます。、それまで我慢できるかどうかです。私たちは毎日ゴルフに行けるわけではないので、せっかくのラウンドのときはいいスコアを出したいというジレンマがあります。クロスハンドに挑戦するという不安材料はスコアを悪くする要因になるように感じてしまうんです。
それによりプレー前はクロスハンドで行くぞ”って気持ちが、ラウンド中に変更してしまうこと。これが一番よくないです。最後までクロスハンドで行きましょう。
また、先ほどお話しましたとおり、慣れてくると、ショートパットでも感じを出せるようになります。すると順手と同じで失敗する事だって出てくるとも言いました。
これは何を隠そう、クロスハンドに慣れてきたというひとつの目安かもしれません。これを乗り切ったときに順手より経験値も上がると思います。続けることが大切ですよ。
こんなにいって・・・クロスハンドがおススメなんですよね(笑)
ではまた
パターの選び方を様々な角度から解説。ピン型・マレット型などのヘッドの種類別、長さ、ベントネックシャフト型・センターシャフト型のネック形状やどんなグリップが良いのかなどパター選びの大切なポイント徹底解説