
子供たちを練習場に連れて行きました。
途中で「だんごむし」の取り合いに・・・ _| ̄|○
おにいちゃん「ボクのだよ!」ちびちゃん「ボクのだよ!」
どっちでもいいと思いつつもう一匹探している”けん”です。
ちなみにバッタを見つけました!これは「オンブバッタ」だったな!ウン
練習場でドライバーからアイアンまで一通り練習した。本番でも多少ミスはでるけど、上手くなったと思う。次はアプローチなどショートゲームという流れが一般的ではないでしょうか。
ジュニアや本格的にゴルフをされている方は、ショートゲームからゴルフをはじめる方・奨める方も多いのですが、私たち一般のアマチュアにはアプローチにお金をかける余裕などないということが、現状だと思います。
アプローチに気持ちが移り始め、うまくいかないことに、腹が立つ!自分の限界/壁を少しずつ感じるときですね。アプローチとフルショットの大きな違いは何でしょう。
フルショットの場合、最大飛距離がある程度決まっています。ミスはショートした時ということになります(もちろんトップしてオーバーはありますがこの場合論外です)。機械的です。
ショートゲームは機械的に処理することはむずかしいです。力加減が加わってきます。力加減は千差万別。人それぞれなんです。この力加減を練習で養おうとしますが、とてもじゃないけどむずかしいです。それこそ生まれ持った素質を感じざるをえません。
ではどうするの”けん”!・・・・
それはアプローチが機械的になるアドレスにすることです。
アプローチのミスはショートだけでなくオーバーもあります。もしもオーバーだけでも無くす事ができたら相当違うと思います。ショートだけを気にするだけでいいことになりますからね。
アプローチの距離を抑えるにはどうすればいいのでしょう?考えた事ありますか?簡単なことなんですよ。レッスン書に必ずといってよいほど書いてあることです。それは・・・
オープンスタンスにする!

なにそれ!ッて声が聞こえてきますが・・・レッスン書にはどうしてオープンスタンスにするかなんて書いてないことがほどんどです。読んだだけではボールを上げるためかな?スピンをかけるためかな?と思ってしまいます。
どうして、オープンスタンスにするかを考えてみてください。普段のアドレス時(スクエア)のトップとオープンスタンス時のトップの位置を確認してみてください。
オープンスタンスにするとトップが小さくなりませんか。バックスイングが上がらないんです。バックスイングが小さくなればインパクトまでの助走距離が短くなり、当然、飛距離が落ちるわけで、アプローチのときのオーバーのミスを無くすアドレスになります。
そんなことを考えながら練習やラウンドしてみてください。せっかく練習・ラウンドできるんですから、1つでも2つでも自分のものにすること、今後につながる練習・ラウンドをしてください。そうすれば、結果が自ずとついてくるようになりますよ。
ライバルも、アプローチをオープンスタンスにしていると思います。そのときは・・・
「スピン効いてるね!」
といって間違った方向に誘導してね!一生懸命スピンを練習するはずです(^m^)
ではまた
ウェッジの選び方って?ウェッジを選ぶポイントについて徹底解説。ロフト角度やバウンス角度、初心者のウェッジの選び方など。ソール形状からネック形状まで解説。