“けん”です。本日のゴルフレッスンは「ヒッカケの原因」です。スライスが持ち球でも、ここぞというときにはヒッカケてしまいます。左に飛ぶことに初めは、軽くうれしかったりしますが、それも続くとイラッときます(^m^) ウププ…
ドライバーでナイスショットしてセカンドショットはショートアイアンの距離になったとき、”ピンに寄せたい気持ち”、”ピンに絡んだベタピンショット”、”バーディーパット”・・・
絵に描いたようなイメージが思い浮かぶのですが、その思いとは裏腹に、ボールはピンを、グリーンをカスることなく、左の深いラフに消えていきます。なんともさびしい結果にアプローチも失敗し、グリーンには4オンなんてこともよくあることです。
まさに天国から地獄、お膳立てができているときだけに、ヒッカケが出てしまうとブルーになります。ヒッカケの原因は様々です。それだけに対処法も原因に沿ったものでなければなりませんよね。
上記のような場合は、振りすぎが原因の場合があります。短いクラブでフルスイングするとヘッドが返りやすいです。フェース面を意識したインパクト~フォロースルーを考えることで左へ飛んでしまうヒッカケはなくなります。リズムが速くなっているときも同様です。
特にスイングの軌道がアウトサイドインになっている人にとっては、スイング中動き出したフェースの回転はなかなか止めることはむずかしく、フェースが返ってしまうとも考えられます。
他にも、クラブのライ角が合っていないのであれば、それも原因になるでしょう。アップライトなクラブでは、アドレスしたときから、トウ側が浮いた状態にあります。多少浮くことはクラブの特性上良い言われています。(スイング中のたわみを考慮して十円玉1~2枚分浮かすようにする)
しかし、それも度が過ぎるとつま先上がりのライでスイングしているようなものです。みなさんご存知のとおり、つま先上がりのライでは、ボールは左に飛んでいきます。
また、それと同じ状況をアドレスで作り出していることもあります。あまりにも重心を落としすぎると、つま先上がりのライを自分自身で作っているようなものです。ヒッカケが多発します。これは、スライスする人には効果があったりしますけど・・・
クラブのシャフトが柔らかいものを使うと同じようにヒッカケが多発したりします。男性の方でレディースのゴルフクラブを打たれたことがある方もいらっしゃると思います。
クラブのシャフトは、振ればそれだけしなるのですが、インパクトするときは、反対側にしなるということをシャフトメーカーのカタログなどで見たことがあると思います。同じだけしなるわけではないと思いますが、振れば振るだけしなり幅も大きくなり、反対側にもしなるということです。
しなったシャフトではフェースの向きがインパクトの段階で大きく左側を向いていることから、ヒッカケることになります。ですから、男性がレディースのゴルフクラブを振ると、左に飛んでしまうことが分かると思います。多分・・・間違ってたら自分で訂正してね。
・・・ということで、自分自身に問題が無いことだってあるわけです。他にも左腕のローリングや煽り打ちによるフェースの被りなどたくさんの原因があると思います。
ヒッカケに悩んでいる方は、「ヒッカケが出たら一人前」という遠いむかしの言葉に踊らされること無く、しっかりと原因を見つけ速やかに直すことを心がけてください。
ヒッカケという結果から対応策を考えるとたくさんあり過ぎます。また、その対応策が、自分に合っていない場合も多くあります(まったく反対のことをしている)。ヒッカケの原因を見つけだすことが解決の近道になると思いますよ。
ではまた