
“けん”です。コメントの内容を見て、これはみなさんにお伝えしておいた方がいいなぁと感じましたので、本日のテーマは「返しのパットのポイント」です。
知っている方は眺める程度で(^m^)・・・お願いします。
“けん”は、レッスン書や雑誌・ビデオなどでは物足りず、ネットでのゴルフレッスン有料無料に関わらず、相当見てきました。興味深い記事を見つけては実践したものです。その中に「返しのパット」もありました。ご存知の方も多いはずです。
本日はウケウリでいきますよ。”けん”が知ってることはみんなと共有がモットーですからね。鈴木亨プロの「鈴木亨ゴルフ塾」です。
鈴木亨プロがプロ野球の彦野選手にレッスンします。”けん”は鈴木選手のスイングがとても好きです。何度もマネた事があります。切り返しが異常にかっこよく見えました。
それと最近気づいた事ですが、鈴木選手のパッティングってボールの転がりがいい感じがします。気のせいでしょうか?「ショートだ!」と思ってもしっかりカップを通り過ぎます。
また、話がそれました。
↓ここに書いてあります。
「下りは弱く、弱く、強く強く」
「返しのパット」のヒントとなる部分は少しだけなので見逃さないようにして下さい。これ読んでなるほどと思ったわけです。
“けん”的レッスンは機会がありましたら、書きますよ!
ではまた
パターの選び方を様々な角度から解説。ピン型・マレット型などのヘッドの種類別、長さ、ベントネックシャフト型・センターシャフト型のネック形状やどんなグリップが良いのかなどパター選びの大切なポイント徹底解説
内職父さん、はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいています。
質問があります。私はまだ、100がなかなか切れない素人なのですが、困っていることがあります。
それは、素振りと打ちに行ったときとでスイングが変わることです。
テークバックしてトップにきたとき、ひどいときは明らかに違和感があるのです。
そういうときは、100%ミスをします。
ボールの真上を素振りした直後でも、ボールを打とうとするとおかしくなります。
素振りでは地面を擦るように振れるのに、ボールがあるとダフッてしまいます。
原因とか、対処方法とか、何かアドバイスいただけないでしょうか。
まずまずのショットでも続けば、100を切れるようになると思うのですが...。
はじめてコメントします。
よく「パットの上達法」は目にしますが「返しのパットのポイント」は初めてで、興味深く拝見しました。私のパットの意識は2つだけです。まっすぐ打つこととボールのインパクトから送り出す、ということです。あとは考えすぎるとイップスになってしまいますもので・・・・。
Mr. プー さんへ はじめまして内職父さんです。読んでいただき嬉しいです。
>素振りと打ちに行ったときとでスイングが変わる
ということですが、これは多かれ少なかれ誰しもあることです。 Mr. プー さんの場合”多かれ”の方かもしれませんね。実際にスイングを見ていないので分かりませんが・・・
ダフリについてですが、原因が沈み込みであれば、そんなに心配する事はないと思います。多少の沈み込みはあって当然です、タイガーウッズ選手も沈み込みますし、佐藤信人選手なんかは特にヒドイですよね。しかし、その二人のプロが素振りをすると沈み込まないんです。素振りと実際のスイングは違うんです。それでもアーニーエルス選手らは素振りでも本振りすると何かで読んだことがあります(タイガーウッズ選手も)。
この場合、ボールと目の間隔を意識して練習してみてください。
もしもダフリの原因が二段モーションであれば深刻だと思います。打ちに行ってもクラブがなかなか下りてこない(出てこない)状況です。本振りと素振りの大きな違いは、ボールの有る無しと思われがちですが、実はリズムだと内職父さんは思っています。本振りと素振りでリズムが違う。
力を要れず、ボールはないものとして。素振りの感覚で打つ
おそらく・・・ガッカリするかも・・・自分が思っているボールはでません。素振りは理想的なスイングではなく理想的なリズムだからです。
本振りを想定して素振りするのではなく、その逆の、素振りの感覚でボールを打つ練習をしてみてはいかがでしょうか。
追伸、ダフリの原因が右サイド(腰、肩、ひざ)の下がりや折れであればまた違うと思います。
練習がんばって下さい。100切ったら教えてね!
腰痛ゴルファーさんはじめまして内職父さんです。コメントありがとうございます。
名前が痛々しいです(;>_<;)
返しのパットはまさに鈴木選手のウケウリで大変申し訳ないです。
> 考えすぎるとイップスになってしまいますもので・・・・
内職父さんも何を隠そう軽いイップスにかかった経験がありますので、お気持ちお察しいたします(^m^)
腰痛ゴルファーさんはブログされているのかな 今後も仲良くしてくださいね!
内職父さん、こんにちは。
さっそく回答、ありがとうございました。
確かに、リズムが違っているのでしょうね。
プロのように2拍子のリズムがいいのでしょうが、ボールに当たらなくなるので、どうしてもトップでタメを作ってしまいます。
素振りではそこからスムーズに降りてくるのに、ボールを打とうとすると、微妙な力みが入って、リズムが狂うのかもしれません。
「素振りの感覚でボールを打つ練習」ですね。頑張ってみます。
ここは本当に丁寧に作られたブログですね。とても見やすいです。
私は訳あってゴルフ場のブログやっています。
時々おじゃまします。
応援ランキングポチッ。
ピンクのバスでゴルフ場への旅
ゴルフ場送迎バスの運転手をしています河津斎です。みなさんは「ピンクバス」とおっしゃっています。最初は少し恥ずかしかったんですが・・・これはスポーツニ…