ゴルフ場のパター練習
ライバルのボールがカップに吸い込まれる瞬間!パターで止める。”けん”です。
ちなみに「あぶねェ~」っていえば、笑いもとれますし、練習もできないので一石二鳥
本日のレッスンテーマ「必見!入れごろ外しごろ」です。書いていたら1回ではお伝えできないようなので、2回に分けてお伝えします。今回はショートパットについてお話したいと思います。
短いパットで悩んだことありませんか?
”けん”はなんと言ってもイップス病経験者ですから、もちろんあります。しかし今ではパターが一番の得意クラブですから面白いものです。イップス病をどのようにして克服したのかは以前の記事を参考にしてもらえるとうれしいです。
短いパットはどこまでが短いパットもしくはOKパットですか?
おそらくOKパットというのであれば、せめて30センチくらいだよ!とか、いやいや10センチでも危ないなぁって声が聞こえてきますが・・・
おそらく基準は人それぞれ。しかも場面にもよりますよね。緊張した場面の20センチは50センチ以上に感じますし、50センチだって楽な気持ちのときはOKパットでもいいじゃん!なんて事もあります。
みなさんは5センチのパット考えた事ありますか。そんなの誰でも入る距離だよ!そうです。誰でも入る距離です。ラインも読まなくても入る距離、これがOKパットですよね。
そんなことを考えながら読んでください。
これは入る!という距離が20センチだったと仮定します。ではその時に距離を考えてパットしていますか?おそらくしていないはずです。練習グリーンで良いでしょう。その20センチのパターをするつもりでカップがあると想定してパッティングしてみてください。
けっこう転がりますよね。自分ではOKのパットですから、ラインも読まない。緊張する場面でもないのでパッチン!パッチン!打てますね(^m^)
10センチの距離はどうですか?・・・何を言ってるの”けん”は!ッて言ってるでしょ。
20センチが入るわけだから10センチも当然OKパットに決まってるよ。そうです。入りますよね。
しかも20センチを打ったときも10センチを打ったときも距離感は意識しません。
では緊張する場面ではどうでしょう。その10センチ20センチも力加減してしまいます。ショートパットでショートするんです。これは私たちアマチュアだけではありません。よく見ててください。プロだってよくやりますよ。
3メートルのパットではオーバー目に40~50センチなのに、ある地点よりカップに近付いてもオーバーを気にしない距離があります。
その地点より短い距離が入れごろ外しごろなんです。
3メートルでは40センチオーバー
2メートルでも40センチオーバー
・
・
・
・
50センチで15センチオーバーとか60センチオーバーとか乱れ始めたら・・・
その辺がみなさんのショートパットを無意識に意識する距離である事は間違いないと思いますよ。 いわゆる入れごろ外しごろですね。自分の外しごろを探してみてください。
おれはいつも乱れているよ!って方・・・
ショットが乱れています。→(-.-;; グサッ
パターに集中できるショットをまずは身に付けましょう。
ではまた
パターの選び方を様々な角度から解説。ピン型・マレット型などのヘッドの種類別、長さ、ベントネックシャフト型・センターシャフト型のネック形状やどんなグリップが良いのかなどパター選びの大切なポイント徹底解説