
”けん”です。本日のゴルフレッスンは「自分に合ったハーフショットの練習」です。
ゴルフの練習の大半がフルショットになっていませんか。実際のラウンドではフルショットばかりでないことは誰もが分かることです。バックティーからラウンドするのであれば、それもありえることだと思いますが、一般的にラウンドするのはレギュラーティーの場合が多いのではないでしょうか。
レギュラーティーからのラウンドになるとティーショットで当たり損ねてもセカンドショットは100ヤードを切る距離になることが多く、その場合、フルショットするクラブがないので当然ハーフショットを行なわなければならない状況になります。
そうならないために、セカンドショットでフルショットの距離が残るようにティーショットのクラブ選択ができるかというとそんなことはしないわけです。ドライバーでかっ飛ばしてセカンド地点はできるだけピンに近づけたいのです。結果として練習していない距離のショットが求められることになります。
もっとハーフショットを練習しましょう。練習しなければ上手くいかないのがハーフショットです。逆に言えば練習さえしておけばむしろチャンスが大きく広がるのもハーフショットです。おそらくバーディーチャンスが数倍に増えることは間違いありません。
クラブの重さを感じる
クラブの重さを感じながらハーフスイングしてみてください。
分かりにくいのであれば、5キロ程度のゴルフクラブを振っているとイメージしながら振ることで必要以上にクラブが上がることを防ぐ効果がありそうです。また、ウェッジを2~3本重ねてハーフスイングしてみてください。ハーフスイングの位置が確認できるはずです。
トップが決まればフィニッシュも左右対称で考えると自ずと決まってくるはずです。重さを使って体に叩き込んでみてください。そのときクラブの位置や腕の位置に注目したいところです。

クラブをを2~3本重ねてスイングしていると1本になったときにクラブが軽く鈍感になってしまいます。2~3本持っているつもりのスイングスピードで振ってみてください。練習です。怖がる必要はありません。
ボールを目の前にすると普段どおりのスイングの大きさになってしまうこともあるため、どれだけイメージできるかがカギになります。繰り返すうちに簡単に慣れてくるはずです。
小さなスイングから
ハーフスイングという言葉からも分かるとおり、フルスイングの半分のスイングです。そう考えると基準がすべてフルスイングを元にしてしまうために、ハーフスイングしたつもりでも結果としてフルスイングと変わらないトップ位置になっていることがあります。
これは収まる位置にクラブが収まらないために気持ち悪いというか違和感があり、結果としてすっきり収まる位置までクラブを持って行ってしまうことが原因だと思います。練習不足・経験不足の何ものでもありません。

小さなスイングから少しずつ大きなスイングに変化させてみることも1つの方法です。ボールを打ちながら少しずつ距離を伸ばすようにスイングを大きくしていけば良いと思います。
オープンスタンス
あまりおススメできませんが、スタンスをオープンにすることで自動的にバックスイングが上がらないようにする方法もあります。

ターゲットに向かってしっかりとアドレスを取ることがむずかしくなるため、最初に決めたスクエアスタンスに対してフェース面の向きを合わせることが大切になってくると思います。
フェースの向きが変わってしまうと方向性はもちろん、距離感も合わせることがむずかしくなってしまいます。小手先で合わせてしまうとインパクトでフェースの向きが変わってしまいます。
できるだけ大きな筋肉を使い、体の回転だけでトップとフィニッシュを決めることが大切です。
ハーフショットが苦手な人!上記のどれか合うことを願っています!
ハーフショットはできるだけ機械的に行なうことが重要です。インパクトが強くなってはハーフスイングしている意味が全くなくなってしまいます。
そのため、個人的にはダウンスイングからの大きな加速厳禁。できるだけ等速で行なうようにしています。みなさんもその点を注意して練習してみてください。
ではまた
アイアンの選び方って?アイアン選びのポイントについて徹底解説。飛距離が欲しい、弾道を高くしたい、もっと方向性を上げたい、右に飛び出しやすい、ライ角の選び方、ロフト角度、シャフトなどアイアンを選ぶときに参考にしてください。
ウェッジの選び方って?ウェッジを選ぶポイントについて徹底解説。ロフト角度やバウンス角度、初心者のウェッジの選び方など。ソール形状からネック形状まで解説。