
こんにちは”けん”です。コースで突然のダフリ病に困ったことありませんか?”けん”はトップとダフリではダフリのほうが多いですね。
トップはあまりしません。トップとダフリは「トップのほうがいい」っていいますよね。理由は・・・
★前に進むから★だそうです。くだらないですね。この言葉を聞いたときには・・・
本気で考えてくれていないと思いますよ
相談する人間違えたと思ってください (;¬_¬)アヤシイ
トップとダフリどっちがいいのか・・・
どっちも悪いに決まってます。
くだらないでしょ。
。問題は自分で解決するしかないみたいです。そんな時に”けん”のレッスンが役に立てば幸いです。みんなに当てはまらないかもしれませんが、悩んでいるのであれば、読んでみてください。■左足に体重移動してインパクト
レッスン書にはいろんなことが載っています。体重移動をせよ!右足体重で打て!レッスン書でまた、雑誌でまた発売日でまた、同じ雑誌のページで違いますからね(;´д`)
体重移動はするべきです。体重移動がないと”へなちょこボール”しかでませんからね。飛距離の2割~3割は体重移動でアップしますよ。
右足体重!これがダフリのもとです。右足に体重がかかると当然、右サイドはわずかばかり、沈み込むわけですからダフリやすくなります。
そんな方は積極的に体重移動したほうがいいです。体重移動を行なうときは以前の記事を参考にしてもらえるとうれしいです。といってもどこに書いたのか忘れましたので少しだけ。
体重移動ではなくて直線移動を行なってください。体重を平行に移動してね!
(むずかしいですか。
これがストレートボールを打つ必修項目なんですよ!)
また、右足体重していた人が突然体重移動しようとしてもむずかしく、思うように行かない場合があります。そのときはアドレス時でもいいです。スイング中でもいいです。右サイドを高く保つように心がけてください。すると、水が高いところから低いところに流れるようにスムーズな体重移動ができやすくなります。
以上です。ダフリを直す方法は他にもたくさんあるとおもいますが、たくさんいってしまうと頭が混乱してしまいますので、これだけにしておきます。
ではまた