
“けん”です。本日のゴルフレッスンは「左サイドを使ったダフリの直し方」です。練習でダフるときは、数球打つことで直ることがありますが、ラウンドでは一発勝負、「待った!」無しです。
ボールを打つ前の対策が必要になります。ダフるときによく行なう対策は、ボールを普段よりも右側において打つことでしょう。確かに即効性があり効果があります。普段よりボールは低く飛ぶものの前には進みますのでスコアはまとまりますし、場合によっては好スコアだって望めます。
右肩の下がりを気にするだけでもダフリを防ぐこともできるはずです。右肩が下がるということは左肩が上がるということです。この辺は後ほどお話します。
右膝や右腰の折れも右肩が下がることを助長している原因の1つです。頭に入れておくだけでも相当違いますし、練習時に直すことが出来ればなおベターです。
また、ハンドファーストを意識することも対策の1つだと思います。アドレスではハンドファーストにしているにもかかわらず、インパクトのときは形が崩れている人をよく見かけます。
今回は、左サイドを中心にお話します。

バックスイングでは左の絵のように左肩を水平に回すのが普通です。厳密に言うと前傾姿勢に対してですけど。
ダフるゴルファーに多いタイプは、そこからクラブを必要以上に真下に振り下ろしてしまうことに原因があるときがあります。
みなさんはバックスイングの左肩の動きを考えながらスイングしたことがあります?
おそらく気にしたこともない方がほとんどではないでしょうか。
ダウンスイングでは右肩が大きく下がることよりも左肩の動きに注意してみてください。スイングの真っ只中なのでなかなか気にしない部分ですよね。
これがインパクトの形に注意してみて、と考えるとインパクトは一つの区切りになるので、その瞬間の体の形がどのようになっているか後になって思い浮かべても容易に思い出せます。

上の左の絵は、左肩が矢印の方向へ動こうとしていることを表しています。本来であれば右の絵のように、バックスイングで横回転した分を横回転で戻さなければなりません。しかし、左の絵はバックスイングで横回転した分を縦回転の違う軌道を通っています。スイングに問題が出てくるのは当然ですよね。
また、右の絵が頭から背すじに伸びた軸を中心に回るのに対し、左の絵はみぞおち付近を中心にした縦回転になっているようです。
少し分かりづらいですが、インパクトの少し手前では、下記の絵のようになります。左側の絵を見てください。右肩が下がり左肩が上がるそれにつられてなのか、こちら側から見て右腰・右ひざが逆C状態です。ダフリますよ!といわんばかりのスイングの出来上がりです。

直し方が簡単です。バックスイング中に左肩まわりの動きの逆の動きをすることだけに集中してみることです。分かりにくいですか?
もっと分かりやすく言えば・・・
ヤジロベー より 電電太鼓 です。(゛ `-´)/ もっと分かりにくいぞ
ではまた
★【ゴルフ動画】有村智恵の猛チャージ
6月の「プロミスレディス」で今季初優勝を飾って以来、夏バテで調子を崩していた有…