”けん”です。本日のゴルフレッスンは「狙うに狙えない距離」です。
スポーツの中でも自分の気持ちを爆発させたり落ち込んだりすることが最悪のケースを招いてしまうスポーツはいくつもあります。ただ、すべてのプレーにそれが当てはまるスポーツはゴルフぐらいなものです。そのため、年齢に関係なくプレーすることができるところがあります。
せっかくティーショットでチャンスを作ったにもかかわらず、セカンドショットでミスしてしまい墓穴を掘ることはよくあることです。
気持ちよくティーショットが打てただけに期待を込めて放ったセカンドショットがトラブルを招くことなど頭の中にはなく、まさに天国から地獄といった感じです。
狙ったショットがトラブルになると気持ちが落ち込みますので、その後のプレーにも影響が出かねません。実際にたった1度のミスショットでその日のラウンドを台無しにすることもよくあることです。
とくに狙い撃ちするショットで中途半端な距離を残してしまうと、いくらピンに近いとはいえ、むずかしいショットになることもあります。また、残り距離が番手間の距離のちょうど中間になるときもあります。クラブ選択が難しい場面です。

傍から見ると、羨ましいほどのティーショットもセカンド地点で狙うに狙えない距離ってありますよね。数少ないチャンスを生かせないとなると打つ手がありません。
この場合、基本的に2つの選択ができるはずです。
短めのクラブでボールを右側に置きフェースのロフトを立てて距離を合わせる。
この場合、普通は届かないクラブを手にすることになりますので、ボールを見るとどうしても強振してしまいがちです。ボールを右側においてロフトを立てているわけですから、力むことなく普段どおりのスイングをすることが大切になります。
力むとクラブヘッドが返ってしまい大きなフックボールになりトラブルになることもよくあります。
長めのクラブでスリークォーターショットを行なう。
右肩から左肩まで、あるいは右耳から左耳までというように、スイングの振り幅を決めてスイングするため、一定のリズムでスイングすることが大切になります。スイングする前に決めたことを実行するだけのことですが、これがむずかしいです。
「これで届くのかなぁ!?」と思うとスイング中に必要以上に加速しますし、「大きいかなぁ!?」と思うと途中で緩んでしまいます。
どちらの場合でもある程度練習をしなければ、むずかしいショットになりますが、練習さえすればさほどむずかしくはありません。
どうしてもむずかしい場合は短いクラブで普段どおりのスイングをして手前に乗せる、長いクラブで普段どおりのスイングをして奥に乗せることも1つの手段になりますが、これをすると力が入ったり、緩めたりするスイングに陥りやすいんですよね。
ただ、そんな心配をするよりも前に・・・
左右の距離感は・・・!?
前後の距離感ばかりに目が奪われがちですが、現実的には左右にブレてグリーンに乗らない場面の方が多い気がします。
ではまた
アイアンの選び方って?アイアン選びのポイントについて徹底解説。飛距離が欲しい、弾道を高くしたい、もっと方向性を上げたい、右に飛び出しやすい、ライ角の選び方、ロフト角度、シャフトなどアイアンを選ぶときに参考にしてください。