
”けん”です。本日のお題は「距離の打ち分け方1/4」です。1本のクラブで距離の打ち分けってできますか?”けん”はいくつかの方法で距離を打ち分けています。使っている方法・使っていない方法、いちおうお話しだけはしておきたいと思います。4回に分けてアップします。
練習場では、フルショットばかり練習しがちです。ゴルフ初心者のころは、それでよかった!ゴルフを続けていくうちに距離の打ち分けのバリエーションが欲しくなります。そんなときに読んでください。
1.クラブを長く握る・短く握る
距離を打ち分ける方法の中ではスタンダードな打ち分け方ではないでしょうか。それほど練習する必要もありませんので、お手軽な方法になります。

長く握ることで遠心力が増します。逆に短く握ることで遠心力が減ります。必然的に距離に変化がでます。ところが・・・
短く握るとことでミート率が上がったり、コンパクトに振れたりして距離が出るときもあります、ビックリしないでね。
基本的にミスの少ない打ち分け方になるのではないでしょうか。
ちなみに”けん”のグリップエンドははじめから2~3センチ余して握っています。グリップエンド、ギリギリを握ると少し不安になります。
2.クオーターショット
ハーフショット気味に打つことです。練習が必要になります。時計の針に例えることが分かりやすく正面から見て、9~3時、10~2時、8~4時など振り幅を変えることで、インパクト時のヘッドスピードを変え、距離を打ち分ける方法になります。

間違いやすいのは、クラブを中心に考えてしまうことです。腕を時計の針と考えてください。
練習をしないと、まともに当たりません。この方法では、是非、坂田信弘大先生の本や映像を読んで・見て・ショートスイングの練習をしてください。とても参考になると思います。お近くの書店にたくさんあるはずです。最近はジャイロです!もしもなかったらこちら
私は何をするにも凝り性です。たくさんの本、ビデオ、DVDを見て勉強します。もちろん、雑誌もありです。読んだ本の中でひとつでもこれは使えると思うとすぐ練習場に行きます。下記には読んだ事がない本もあります。ぜひ読んでみてください。
練習に時間がかかりますが、1度手に入れた距離感は自信につながり、1つのクラブで打ち分けることが出来るようになると、他のクラブにも波及します。
ではまた
アイアンの選び方って?アイアン選びのポイントについて徹底解説。飛距離が欲しい、弾道を高くしたい、もっと方向性を上げたい、右に飛び出しやすい、ライ角の選び方、ロフト角度、シャフトなどアイアンを選ぶときに参考にしてください。