
”けん”です。本日のゴルフレッスンは「ロフト角度とスイングアークの関係」です。ボールを遠くまで飛ばすためにはスイングアークが大きい方が良いと思っていましたが、そうとも言えないのかなと思うようになってきました。
横田真一プロの著書の中に厚いインパクトと薄いインパクトというものがありました。そこには詳しく書いてありましたが、インパクトではフェース面とボールが直角に当たることが厚いインパクトを作るポイントとあります。詳しく知りたい方は横田プロの本を読んでみてください。

そこでその先を考えてしまうのが私たちアマチュアゴルファーです。フェース面とボールが直角に衝突することで低スピンを実現できるため飛距離アップにつながります。これがゴルフの飛距離の常識的な部分です。
そのため、ロフト角度の大きいクラブになると、スピン量が増えボールは高く上がりますが、飛距離ロスにつながることになります。しかし最近のクラブ事情を考えるとロフト角度が大きいクラブで飛ばすことを薦めているクラブメーカーがほとんどです。
以前はレッスン雑誌でロフト角度は少なめのほうが飛ぶという記事をたまに見ていましたが、最近はロフト角度多めで飛ばすことが推奨されています。
ボールとフェース面を直角に当てるということで考えると、ロフト角度が少なめのクラブを使う場合に直角に当てるためにはフォローを大きく取ることが必要になり結果的にスイングアークが大きい方が望ましいことになります。
逆にスイングアークが小さい場合はロフト角度が大きいクラブを使うことでボールとフェース面を直角に当てることができるようになるのでは!?と思っています。
あくまでも個人的な考えであり間違っているかもしれませんが、もしも「そうかもしれない」「いや違うな」と思った方はご自分のクラブで確かめてみてください。
ちなみに私はまだ検証していません。
ただし、ウェッジでスピンをかけることを考えると当たってる気もしますけど。
パー4でOBしたのに4打目が直接カップに入り、ナイスパ~♪ そこだけ見ていた後ろの組が大きな声で「ナイスイーグル!」 軽く会釈をした”けん”です f(^^;) ポリポリ…. ”けん”です。前回の「スピンのかか …
ではまた