
”けん”です。本日のゴルフレッスンは、「高いフィニッシュと低いフィニッシュ」です。ゴルフ中継を観ているといろんなフィニッシュの形があるものだ、と感じます。フィニッシュの形でどんなショットを打とうとしているのか、狙っているのかがある程度わかるものです。みなさんのフィニッシュの形ってどんな形でしょうか?
一般的にフィニッシュの形は高さで表すことが普通です。高いフィニッシュと低いフィニッシュといった形で話題になるはずです。「ハイフィニッシュだ!」、「フィニッシュが低いな!」なんて巷のゴルフ練習場ではアマチュアゴルファーの間でも会話になるほどです。
基本的に、石川遼選手のフィニッシュはとても高く、横峯さくら選手のフィニッシュはとても低いです。ここからある程度のことが分かります。

高いフィニッシュはフック系、低いフィニッシュはスライス系
ゴルフレッスン書にもドローボールを打つときは高いフィニッシュになると書いてあります。「高いフィニッシュを目指そう!」というキャッチコピーに”騙されて”ハイフィニッシュを心がけても、実際は、今までのフィニッシュになった後に、クラブをほんの少しだけ・・・
”ハイ”にしているだけになっていませんか?
これでは後付のハイフィニッシュです。何の効果もありませんよ。
当然、低いフィニッシュはスライス系の球筋になります。初心者ゴルファーには、はてなマークがついてしまうようなお話ですよね。しかし、これはとても理にかなったお話です。
一般的に高いフィニッシュになるためには、トップからダウンスイング・インパクトにかけて、インサイドからクラブが下りてくることが条件になります。意識して行なってみてください。クラブをインサイドから振ってみると高いフィニッシュになるでしょ。
インサイドから下りてきたクラブはフェースがスクエアに戻ってインパクトを迎えると仮定した場合、フック系の回転がかかることが分かります。
一方、低いフィニッシュになるためには、トップからダウンスイング・インパクトにかけて、アウトサイドからクラブが下りてくることが条件になると思います。アウトサイドからクラブを振ってみると左腰付近にグリップが近づき低いフィニッシュになりやすいです。
アウトから降りてきた場合、フェースがスクエアに戻ってきたとしてスライス系の回転がかかることが分かると思います。
結果的に、どんな球筋になるのかはフィニッシュである程度分かるものです。
高いから良くて低いから悪いということではないのですが、自分がイメージした球筋と一致していなかったり、スイング改造を考えている人にとっては気になることだと思います。まずは自分自身のフィニッシュの形をしっかりと把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
きっと・・・
ガッカリすると思いますけど。
見て見ぬふりだけはいけません。ゴルフが上手くなりたいのであれば必ずチェックすべき部分です。高いフィニッシュの作り方は次回お話したいと思います。とても参考になるはずです。
やっぱり高い方がいいのかヽ(‘Д`;)丿
ではまた