
フェースローテーションを少なくするとどうなるの?フェースローテーションを少なくするということはクラブの開閉をできるだけしないことです。フェース面が管理できるのでフェースの向きをスクエアに戻りやすくします。ボールが安定します。
フェースローテーションを多くするとインパクトでフェースが元に戻りにくかったり、逆に戻りすぎたり、フェースの向きが安定しません。
フェースの戻りが足りない場合はフェースが開いた状態でインパクトを迎えますので、スライスになりやすいです。また、フェースの戻りがキツイとフェースが閉じてしまい、ヒッカケが出てしまいます。
フェースローテーションを少なくする方法
フェース面の角度を出来るだけ変えずに打てればこんな事考えなくてもいいですよね。フェースローテーションを可能にするにはグリップの握り方をフックグリップにすることです。
スクエアグリップでフェースローテーションを少なくすることは基本的に無理です。みなさんやってみてください。スクエアグリップにしてフェースローテーションを少なくするとトップに近付くにつれ、左手首が内側に折れてしまいます。このまま打つとフェースが閉じた状態でヒッカケになりやすいです。
やはりフックグリップが少ないフェースローテーションを可能にします。フックグリップにするだけで基本的にフェースローテーションが少なくなりますので、意識するともっと少なくなり、とってもシンプルになるのです。
アドレスでのグリップ(フックグリップ)の形を変えず、トップまで持っていく事、このとき左手首や左腕をぐりぐりと内側に回さないことです。これではフェースローテーションが多くなってしまいますからね。
感覚的には、アドレス時の左手親指のツメ(爪)がスイングプレーン上を同じ向きで移動する感じです。(←ここ重要)
フェースローテーションを少なくしてインテンショナルショット
フェースローテーションを少なくすると副産物が生まれます。アドレス時に初めから、フェース面を閉じてグリップするとドローボール、開いてグリップするとフェードボールが簡単に打てます。インテンショナルショットもフェースローテーションを少なくすることで可能になります。
また、昨日お話しましたアーリーコックと組み合わせるともっとシンプルになります。フェースローテーションとフックグリップとアーリーコックは3点セットと思ってください。ちなみに”けん”は悔しいのですが、癖がついてしまい、アーリーコックできません。生まれ変わってまた、ゴルフが出来るのであればこの3点セットで始めたいです。
ではまた
アイアンの選び方って?アイアン選びのポイントについて徹底解説。飛距離が欲しい、弾道を高くしたい、もっと方向性を上げたい、右に飛び出しやすい、ライ角の選び方、ロフト角度、シャフトなどアイアンを選ぶときに参考にしてください。