体重移動の弊害

”けん”です。本日のゴルフレッスンは「大きすぎてもいけない体重移動」です。体重移動することは飛距離をアップするためには欠かせないポイントになります。大は小を兼ねるといいますが、それもやって良い場合と悪い場合があります。この場合、やりすぎはいけないのです。

スタンス幅にもよりますが、体重移動は最大でスタンス幅内で行なうことが大切だと思います。というよりもスタンス幅内で受け止めることでエネルギーを蓄積することにつながります。それを越える部分は自分でコントロールできないのです。

自然落下や振り子の原理で落ちてくるのを待たなければならず、自分のリズムを刻むことができないスイングになってしまいます。

自然落下や振り子の原理はゴルフで良いほうに使われる言葉ですが、過剰になってもいけないと”けん”は考えています。自分のできる範囲内で行なわなければいけないはずです。

スタンス幅といってもバックスイングからトップにかけては、できるだけ右足の内側で受け止めることに集中したいところです。それがスイングをコントロールできる限界です。

トップで右に傾く人

よく見る光景ですが、バックスイング時に体を右側に倒していく人を見かけます。当然、重心はスタンス幅から外れてしまい、それを受け止めることができない分、右膝が動いたり飛球線後方を向いて”踏ん張る”形になっています。

その場合、左足に乗っている体重はほぼゼロというよりもマイナス。お相撲さんの四股でも踏みそうな勢いでバランスを取るために必死といった感じです。もしもここからダウンスイングに入るとすれば、元の位置に左足が戻ってくるのか疑問です。

体重移動の弊害

左足はスイング中に掛かる体重をほぼすべて受け止める役目がありますので、その準備ができていないスイングは、弓を射るときにあっちこっち向いて的を絞れないのといっしょです。ボールがどこに飛ぶのか分かりません。

この状態から体重移動を完了することはほぼ不可能に近いと思います。
移動した分をすべて戻すことができない場合には様々な問題となって現れます。カチ上げるようなスイング、チーピンなどです。

見た目や結果的にはそう大したミスではない気がするトップもそれに当たります。そうなるまでの過程がよくありません。体重が後ろに残っているので本来であればダフらなければならないのですが、ダフリらないためにスイングを変えているのです。

ダフった時点で、それに気づき直すことができれば、もう少し早く立ち直ることもできそうですが、気づくことなく続けた場合、完全なカチ上げスイングの出来上がりです。アドレスもそれを打ちやすくするように右肩が大きく下がった形になっているでしょう。

ラウンド時の、アイアンショットではボールは上がらず、ちょっとした左足下がりにでもなろうものなら大きなダフリになり、ダフらずボールに届いたとしてもチーピン確実でセカンドでOBを気にしなければならない状態に陥ることもあります。

アドレス位置まで戻れないほどの体重移動はしないこと

無理な体重移動をしているとスイングするときの軸になる中心線が傾くことになってしまいます。傾くのはそんなに悪いことではないのですが、それも傾く角度によります。それでもスイング中は傾きを元に戻すことはよくありません。あくまでアドレスの形のままに行ないたい部分です。

体重移動も中途半端で中心軸が元に戻らず、その位置で上半身が回転します。このような人は、フック系の球筋を打とうとしてインサイドからクラブを下ろすことに命を懸けている場合が多く、フィニッシュが綺麗に決まったように見えても実際は、煽り打ちの典型的な形です。

見た目はよく見えますが、よく見ると右足に体重が掛かっていてそれを必死で耐えているとしか考えられないフィニッシュです。トップで作った傾きはインパクトからフィニッシュまで元に戻ることなく付きまとうことになります。できるだけ早い段階で直さなければ痛い目に合いますよ。

ではまた