”けん”です。本日のゴルフレッスンは「マン振りゴルファーへアドバイス」です。力いっぱい振ることは決して悪いことではありません。時と場合によりますけど。
”けん”です。本日のお題は、「マン振り、限界振り」です。ゴルフレッスンなどには、マン振りしたり、メチャ振りすることを止めるように書いてあります。しかし、”けん”としては、必ずしもそうではないと思っています。 やはり、自分 …
ゴルフはスコアの結果で勝敗を決めるスポーツです。相手よりも10ヤード先に飛んだとしても上がってナンボなんです。しかし、飛ばないよりも飛ぶほうが良いのは分かりきったことです。
問題は飛ぶけど曲がることなのです。一般的に「飛ぶゴルファー=曲がるゴルファー」といった認識ですよね。ではプロゴルファーやゴシタと言われる上級者ゴルファーはどうでしょう。飛距離はかなり出ますが曲がらないのです。曲がったとしてもそれは許容範囲内であり持ち球なのです。
飛ぶことはアドバンテージになります。セカンドショットでも同伴者が先に打ちますので風の向きや強さが分かります。当然、同伴者よりも小さなアイアンやウェッジで攻めることができます。
そのためピンを狙うことができ同伴者よりもピンに寄せる可能性が高いことになるのです。飛ばすことは悪いことではありません。しかし・・・必要以上に曲がるとなると話が変わってきます。
そのため「無理をするな」という意味を含んだ「ドライバーは飛距離じゃないよ」とか「もっとコンパクトに」というアドバイスになるのです。もしも飛んでもそれほど曲がらないのであれば、そのことについて誰もアドバイスすることはないでしょう。
マン振りゴルファーへアドバイス
マン振りゴルファーへ”けん”が1つだけアドバイスするとすれば(たくさんありますけど(^_^;))、フィニッシュだけを決めてマン振りすることです。クラブを強振してもコントロールすることを忘れないようにしてください。
トップの形を作ることについては、スイングの中でコントロールできる部分になりますので重要性を十分に理解していることが多いのですが、フィニッシュになるとボールを飛ばした後のことなのであまり関心がないところがあるしょう。
再現性のあるスイングにするためには、フィニッシュの形をしっかりと作ることが大切になります。常に同じところでフィニッシュするようになれば、インパクトゾーンもブレることが無くなり安定してくるのです。
フィニッシュを作っていないスイングは「どこへでも飛んで行っちゃってください!」のスイングそのものなのです。どれだけ飛んだとしても、どこへ飛んでいくのか管理できなければ、全く怖くない弱い弱いゴルファーでしかないのです。できればそんな人と握りたい!わけです。
基本的に強振できる人の多くはある程度運動神経に自信がある人だと思います。そうでなければそんなに振れないはずです。体力だけでどうにかなったそれまでのスポーツと同じようにゴルフをねじ伏せようとしますが、ゴルフはそれを許しません。
運動神経はあった方が良いに決まっています。しかし、その運動神経が上達の邪魔をしてをしてしまうのもゴルフなのです。フィニッシュを作り誰も握ってくれないゴルファーになりましょう。そうなるとゴルフに・・・
誘われい可能性が出てきます!
自分よりも上級者はいくらでもいます。向かっていきましょう。
ではまた