
”けん”です。本日のゴルフレッスンは「上半身の最小限の動き」です。緊張した場面でボールを目の前にすると、どうしてもボールに当てることで頭がいっぱいになるのか、下半身の動きが止まってしまう手打ちスイングになることがあります。
これでは飛距離は望めませんし、1度や2度のラッキーショットはあっても再現性のあるスイングは望めません。再現性がないのであればラッキーショットは続かないということです。そのため方向性と距離の安定はないはずです。
下半身を効率的に動かすことが飛距離アップにつながりますし、使い方によっては安定したスイングをすることができるようになります。下半身の筋肉は大きく体のどの部分よりもパワーがあります。
上半身のみのスイングになると、下半身が動かないため、上半身に必要以上の可動域とパワーが求められます。腰を動かすことも、クラブを振り下ろすこともすべて上半身で行わなければならなくなります。
下半身を使うことで上半身を最小限の動きでスイングすることができるはずです。小さなバックスイングを可能にするのも下半身がしっかりとスイングを助けるからでしょう。
では、力が出せた時の下半身の動きとはどんなものでしょう。それはフィニッシュ時の右足の捲れ方に表れると思います。以下がそのときの状態だと思って試してみてください。
右手でボクシングや空手のストレートパンチを行なってみましょう。右足かかとはしっかりと空を向きます。これが返り過ぎてもいけません。

壁を両手で押すとき、右足かかとは上がります。短距離走のスタートダッシュ時に似ています。右足の甲側地面を向いていると左足だけに頼ってしまい力が出ませんし、右足かかとまでべったりと地面につけていると安定はしますが、力が出せません。

そのため、方向性が必要なハーフショットやアプローチは力のいらない右足べた足で十分。クラブを丸く振るときにはとても効果のあるうち方です。飛距離が必要なパワースイングは、右足かかとを上げるようにすればパワーを使うことができるはずです。
韓国のアン・ソンジュ選手はどんなスイングもべた足です。あんな風に打てたらいいのですが、あの柔軟性とねじり戻すパワーは私たちにはかなり無理があります。実際にやってみるとボールに力を使えることがとても難しく感じるはずです。
また、個人的には球筋自体もスライス系のボールになりやすいです。何となく野球でいうところの外野フライをわざと打つ時に似ている気がします。
インパクトでは右足首に角度が付いていないと力が出ないようです。当たり前に角度がついているのであまり意識する必要はありませんが、足が裏返り過ぎたりしている人は意識してみるのもいいでしょうね。
もう こんなになったら↓

論外です。
スイング後、フィニッシュに至る部分を意識的にどうなっているか確認してみるといいでしょう。右足がつま先立ちになっていても、かかとが正面側に倒れていてもいけませんよ。
ではまた