
”けん”です。本日のゴルフレッスンは「間違った開眼」です。ゴルフだけではありません。失敗を繰り返すことってよくあります。
ダイエットしてリバウンドを繰り返すこともそうですし、最近話題の近藤麻理恵さんことコンマリさんの「人生がときめく片付づけの魔法」の片付けに関してもリバウンドをしてしまうことは頻繁にあることです。
「失敗は成功の元」なので失敗し学ぶことで成功につながることになりますが、失敗しても学ばないのであれば、同じ失敗を繰り返します。

ゴルフの間違った開眼で失敗を繰り返すこともよくあります。1年に1回という頻度ではなく、1日に1回どころか、10球、5球、1球という単位で開眼する人もいるでしょう。
「わかった!」と言っては「ちがった」を繰り返します。ゴルフの間違った開眼は学んだつもりでいて同じ失敗をするのでタチが悪いです。
開眼することは悪いことではありません。向上心のかたまりのようでとてもポジティブで良いのですが、数球打って良かったとしてもそれが明日、1か月後、1年後まで続くかどうかは分かりません。
また、その開眼が間違っていなかったとしてもミスショットを打ってしまうことだって度々あります。開眼とは別のところに問題があるにもかかわらず、疑ってしまいやめてしまうこともあるでしょう。
初心に戻ってスイング改造を考える場合は常に自分のスイングの大切なものを1~2個だけ残してあとはすべて忘れることにしたいです。一方、開眼はマイナーチェンジと捉え、今のスイングのパーツを入れ替えることになりますが、古いパーツを外すことを忘れがちです。
古いパーツを外すことを忘れていると、新しいパーツが信頼できるものなのかどうかも検証することができません。そうでないと失敗を繰り返します。パーツを替えるのであれば、ネジ一本まで新しいものに取り替えたいものです。
ホンダがパワーユニットでF1参戦
話は変わりますが、私は昔からF1が好きです。今年になってホンダがパワーユニットをマクラーレンに搭載することになりました。レースではまだまだ力を出せていないのですが、ホンダ・スピリッツで来シーズンに向けて活躍されることをとても楽しみにしています。
それにしても2017年からまた給油がが復活するということでF1界では歓迎されているようですが、個人的にはあまり好きではありません。ピット作業で順位が入れ替わることが多くなりますし、何と言っても応援しているホンダのパワーユニットが必ず燃費が良くなると信じているからにほかなりません。
ホンダ潰しの布石!?(考えすぎかな?)が始まりそうで嫌な感じがします。
最近では見かけませんが、以前はガス欠でチェッカーフラッグを受けることができない場面を見たことがあります。それはそれで面白かったんですが・・・。
トヨタもF1に戻ってこないかなぁ~
とりあえず・・・
ホンダがんばれ!
ではまた